SC-A371とSC-A211の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

コーヒーメーカー

自宅で美味しい本格的なコーヒーを楽しみたい。でも自分で豆を挽くのは大変…

そんな方におすすめなのが、全自動コーヒーメーカです。

豆を入れて、水を注ぎ、スイッチを押すだけの簡単作業で美味しいコーヒーができあがります。

全自動コーヒーメーカーの中でもコンパクトなデザインが人気のシロカのコーヒーメーカー。

今回は「SC-A371」と「SC-A211」の違いを比較してみました。

全自動コーヒーメーカーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!



関連記事はこちら➡SC-A351とSC-A371の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

カフェばこシリーズの魅力

初めに、シロカのコーヒーメーカーの共通する魅力をご紹介します。

使い方カンタンの3ステップ

コーヒー豆を入れ、水を注ぎ、スイッチを押すだけの簡単3ステップで

挽きたてコーヒーが淹れられます。

コンビニやコーヒー専門店に行かなくても、自宅で本格的なコーヒーが味わえるのは魅力的です。

蒸らし機能でさらにおいしく

シロカのコーヒーメーカーは本体にミルを内蔵しているので、

好きな時に挽きたての豆から全自動で淹れられます。

ドリップする直前で豆を粉末状にすることで酸化を防ぎ、

いつでもおいしいコーヒーを味わうことができます。

「蒸らし」工程もプログラムされているので、コーヒー本来のおいしさを抽出できます。

場所をとらないコンパクトなデザイン

ミルを内臓しながらもコンパクトな設計。

キッチンだけでなく、カウンターや食卓、オフィスのデスクなどに置いても邪魔になりません。

おいしいのに経済的

選ぶコーヒーにもよりますが、全自動コーヒーメーカーなら、

挽きたてコーヒーが約30円で楽しめます。

コーヒー専門店やコンビニよりも1杯の値段を安く、自分好みの豆を選べて賢く節約できます。

(※1杯30円の目安は100gあたり250円の豆で淹れた場合。

 電気代、水道代は含まず、1杯あたり約12gの豆を使用した時です。)

豆・粉両方対応

豆からコーヒーを挽くことが魅力のシロカのコーヒーメーカーですが、

コーヒー粉も美味しく淹れられます。

コーヒー豆を挽く場合は、音が出てしまうので朝に使うのは気が引けるという方。

また、ギフトなどで頂いたコーヒー粉がある方も美味しく味わうことができます。

場合によって使い分けられるのは便利ですよね。



関連記事はこちら➡SC-A351とSC-A371の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

SC-A371とSC-A211の違いを比較!

共通する魅力がたくさんのシロカの全自動コーヒーメーカー。

「SC-A37」と「SC-A211」の違いを比較してみました。

製品名SC-A371
SC-A371
SC-A211
SC-A211
カラーブラックブラック
ステンレスシルバー
サーバーステンレスサーバー
 
ガラスサーバー
ミル段階1(1杯用)、2(2杯用)、
3(3杯用)、4(4杯用)
※全て中細挽き
※新ブレード搭載モデル
1(1~2杯用)、2(3~4杯用)
※ミル挽き2段階
※新ブレード搭載モデル
水タンク着脱可能一体型
保温機能30分30分
抽出方式ドリップ方式ドリップ方式
最大使用水量0.55L0.58L
サイズ(約)幅16.2×奥行28×高さ26.4cm幅17.3×奥行22×高さ27cm
本体重量(約)2.7kg(サーバー含む)2.2kg(サーバー含む)
メーカー希望小売価格
(2022年5月現在)
29,700円(税込)16,500円(税込)

2つの違いは

・カラー

・サーバーの種類

・ミル段階

・水タンクの様式、最大使用水量

・サイズ、本体重量

・価格

と結構あります。

それぞれの特徴を紹介しながら、どんな人におススメか詳しくまとめました。

SC-A371はこんな人におすすめ

●サーバーがステンレス製

→熱を伝えにくい素材のため、保温性に優れています。

 淹れたコーヒーが冷めにくいので、すぐに飲みきれない方におススメです。

 また割れる心配がないので取り扱いしやすいのも魅力ですね。

●給水タンクが取り外し可能

→水を注ぐのも簡単で、丸洗いもできます。

 水道が近くになくてもタンクに入れて装着できるので、

 オフィスやキッチン以外で使用したい方におススメです。

●タイマー予約ができる

→タイマー予約機能が搭載されているので、飲みたい時間にセットすれば

 挽きたて淹れたてを味わえます。

 朝の忙しい時間など、あらかじめセットしておくと便利ですよね。


関連記事はこちら➡SC-A351とSC-A371の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

SC-A211はこんな人におすすめ

●カラーが選べる

→「SC-A211」はブラック・ステンレスシルバーの2色からカラーを選べます。

 ブラックはお家の雰囲気に合わなくてシルバーがいい方、

 ブラックがいいけどガラスサーバーがいい方、にはこちらがおすすめ。

 バリエーションが増えるのはいろんな方に合わせやすいので、ギフトにもいいですね。

●ミル機能は2段階

→「SC-A37」との大きな違いは、ミル挽きが2段階という点です。

 コーヒーをおいしくドリップするために、 ホットコーヒー2杯と4杯で

 ミル時間を変えて中細引きを自動で行います。

 飲む量によって、いつでも安定したおいしさが楽しめるのはいいですよね。

●価格が安い

→「SC-A37」に比べると13,200円安いのでギフトとして購入を検討されている方はおススメです。

 安いからといって機能やデザインがが劣るわけではありません。

 初めてコーヒーメーカーを購入される方にもハードルが上がりすぎないのでいいですね。

●豆を挽く音が静かになった

→静音タイプになり、豆を挽くとき音が小さくなりました。

 どうしても豆を挽くときの音が大きくなってしまうのが全自動コーヒーメーカーですが、

 「SC-A211」は改良され、静音タイプで他のコーヒーメーカーに比べて音が小さいという

 口コミが多くあります。  

 毎日使うものなので、音が少しでも小さいほうが気兼ねなく使用できますね。


関連記事はこちら➡SC-A351とSC-A371の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

SC-A371とSC-A211の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこまとめ

シロカのコーヒーメーカー「SC-A37」と「SC-A211」を比較してみました。

サーバーや、ミル段階に違いがあるのでお好みの方を選ぶ基準にできますね。

また、お値段も13,200円と差があるので、プレゼントとして考えている方は

金額の差も決め手になりそうです。

全自動コーヒーメーカーの購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。



関連記事はこちら➡SC-A351とSC-A371の違いを比較!どっちがおすすめ?シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこ

さいごに

楽天カードはお持ちですか?

今なら新規入会で5000ポイントもらえる

キャンペーンをやっています^^

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん

コンビニやドラッグストア

飲食店など街中でも使えます。

また楽天カードを持っていると

今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります♪

持っていて損はないので

もしお持ちでなかったらこの機会にぜひ作ってくださいね。

↓↓↓楽天カードの作成はこちらからどうぞ

スポンサーリンク
コーヒーメーカー
cocopapaをフォローする
話題のアイテムをご紹介♪
タイトルとURLをコピーしました